top of page

NPO法人伊那芸術文化協会について

​ご挨拶

 伊那芸術文化協会は2002年12月11日付けでNPO法人長野県知事認証を取得し、同月17日付けをもちまして設立登記が完了しました。ここに任意団体から新しくNPO(特定非営利活動)法人伊那芸術文化協会として生まれ変わることになりました。

 伊那芸術文化協会が誕生したのは昭和62年6月24日の発足総集会であります。その契機となったのは昭和57年に始まった県的文化施設(現、長野県伊那文化会館)の誘致運動でした。これは全市民的な運動の盛り上がりをみせ、45団体が参加し互いに協力し合い誘致や位置設定・内容構想検討などに市民の声を反映させることができました。その後、誘致に決着がつくと一般市民の関心は急速に冷えていきました。そこで私たちは「器」だけでなく、「内容」の充実を図るためにもうひとつのうねりとして「芸術祭」「文化フォーラム」といった文化団体の主体的な展開を始めたわけです。それは当初は実行委員会形式でしたが、次々にでてくる対行政・対文化会館の諸問題に対処するために昭和61年には通年の連絡会となり、それを母体にして翌62年地域の文化ネットワークとしての伊那芸術文化協会が結成され活動を行ってきましたが、取り巻く環境の変化に対応するためもう一度原点に立ち戻って地域における幅広い芸術文化の向上や郷土文化創造、審美眼批評力育成に貢献するためにふさわしく魅力ある組織改革が急務と考えるに至りました。
また一方では、伊那市駅前開発ビル建設に伴う生涯学習センターが2003年秋に開設予定されています。これは伊那市街中央に文化的交流の動きを作ることを主な目的とすることから、市内及び近郊の他の施設との関連に配慮しながらも、地域住民が学習・文化・創造活動を通じて生活の向上はもとより民主的な自治活動を実現するための拠点として期待されております。私ども伊那芸術文化協会はそれらに対して深く関与して貢献していきたいと考えており、そのためにふさわしい組織改革が急務であると考えました。

 以上のことから伊那芸術文化協会は、今後NPO活動事業として幅広く積極的に展開していき、2003年度はその準備、あるいは実現に向けて行動を展開してまいりますので、何卒当協会のNPO活動にご支援とご理解を賜りますよう、お願いいたします。

​令和4年6月4日 現在

​役員

理事長 松山 光(JALEO FLAMENCO)

副理事 麻生 由紀子(木村流大正琴)

副理事 泉  逸男(書普会)

理事  奥村 憲(絵画)

理事  ​湯本 真由美(バレエスタジオ・アン)  理事  飯島 弥生(伊那市華道会)

​監事  原  正子(茶道裏千家)

監事  野溝 正子(伊那市華道会)

所在地

事務局

〒396-0025

長野県伊那市荒井3500-1

いなっせビル5F

団体事務室B

Tel/Fax 0265-78-6106

E-mail geibun-iaca@chic.ocn.ne.jp

​決算書(貸借対照表)

令和4年度貸借対照表.png

会員

​団体会員

歌舞劇団 田楽座 (芸能)
河藤流 右女順会 (日本舞踊)

伊駒流 竹扇会(日本舞踊)

伊駒流 寿扇乃会(日本舞踊)

桂会(民謡踊り)

白鳥バレエ学園伊那教室(クラシックバレエ)

伊東由香バレエスクール(クラシックバレエ)

バレエスタジオ・アン(クラシックバレエ)

JALEO FLAMENCO(フラメンコ舞踊)
STDIO applause(ダンス)

STDIO applause 9 piece+(ダンス)
ファンキーキッズ(ダンス)

K-kids(ダンス)



 

レフア マカ ノエ フラスタジオ(フラダンス)ベリーダンス・レイアリィナ(ベリーダンス)

木村流大正琴(大正琴)

琴志華会(大正琴)

KAZUNE(箏曲)
公益財団法人 煎茶道方円流長野県支部伊那地区

(茶道)
表千家茶の湯の会(茶道)

伊那市華道会(いけ花)
書晋会(書道)

​三澤カルチャー(太極拳)


 

​個人会員

原正子(茶道)
新田ひとみ(スポーツインストラクター)
宮澤梅径(書道)
奥村憲(絵画)

​ロゴのデザイン

ロゴマーク01.jpg

 伊那芸術文化協会(INA Arts & Culture Association)の頭文字、「IACA」を強調したロゴマーク。INA(伊那)の「I」をかたどったブルーのモチーフは伊那谷の美しい自然とそこで育まれた豊かな文化を意味し、Association(協会)の「A」はこの伊那の芸術文化を後世に受け継ぎ発展させようとする本協会の熱い想いを表現するオレンジとしました。互いの文字が繋がる事で融合、協力をイメージさせ、左端の円弧は未来への発展を象徴しています。幅広い年齢層をターゲットとし、親しみやすさとイメージ向上のため、明るい色を使用してスッキリとしたデザインにまとめました。

bottom of page